2020年05月01日
実際やってみた
約30年前、小学校の頃にした以来の陶芸
実際、家で作ってみました
家にあった新聞紙をA4くらいの大きさにして
袋に入った粘土を出して
まずは半分使ってみます

保育所くらいに作った泥団子を思い出して、まずは団子にして・・・

それから親指で穴をあけて・・・

ちょっとぼやけてるけど
さっきの穴を広げていって

更にせっせと広げて

一応広げてみたけど
なんじゃこりゃ~

軌道修正に励んでみた

完成っっ
う~ん
小学校の頃作った時と何もレベル上がってない気がする
そして、作りたかったのは昨日見た



この三変化するような器
まぁ、目的は夏になったら毎日くらい食べるであろう
冷やしそうめんのめんつゆ入れだからいいけど
あまりにも重くて、質問したら
応え→少し硬くなったら、スプーンとかで削っていく
今の大きさを変えたくなければ中をほじっていって
もう少し小さいのが理想だと外を削る
お昼ご飯食べてる間にちょっと乾くかなぁ
そしたらお昼から少しほじくってみよう
そして残り半分はまた明日作ろ~っと
お家陶芸は
野茶坊焼(0997-53-4823)が随時受け付けてますよー
実際、家で作ってみました

家にあった新聞紙をA4くらいの大きさにして

袋に入った粘土を出して
まずは半分使ってみます

保育所くらいに作った泥団子を思い出して、まずは団子にして・・・


それから親指で穴をあけて・・・


ちょっとぼやけてるけど
さっきの穴を広げていって

更にせっせと広げて


一応広げてみたけど

なんじゃこりゃ~


軌道修正に励んでみた


完成っっ

う~ん

小学校の頃作った時と何もレベル上がってない気がする

そして、作りたかったのは昨日見た



この三変化するような器

まぁ、目的は夏になったら毎日くらい食べるであろう
冷やしそうめんのめんつゆ入れだからいいけど

あまりにも重くて、質問したら


今の大きさを変えたくなければ中をほじっていって
もう少し小さいのが理想だと外を削る
お昼ご飯食べてる間にちょっと乾くかなぁ

そしたらお昼から少しほじくってみよう

そして残り半分はまた明日作ろ~っと

お家陶芸は
野茶坊焼(0997-53-4823)が随時受け付けてますよー
Posted by アイスクリン at 11:56│Comments(2)
この記事へのコメント
コメント失礼します・・・。
作りたい「型」があるのだから、上にかぶせてのばしてみれば?
・・・とか、思っちゃった。・・・m(__)m
作りたい「型」があるのだから、上にかぶせてのばしてみれば?
・・・とか、思っちゃった。・・・m(__)m
Posted by Libra
at 2020年05月01日 12:02

手元にあの器がなくて。。。
あと半分は、家にある器にかぶせる手法で行ったらいいですかね?
あと半分は、家にある器にかぶせる手法で行ったらいいですかね?
Posted by アイスクリン
at 2020年05月01日 12:55
