2020年05月15日
ワンコイン筋トレ
文章が下手なので、ブログじゃ伝わりにくい様で
オンラインレッスンの質問が多かったものに
お答えしていきます
日時→水曜日・土曜日の20時から
時間→約1時間
内容→筋トレ・柔軟・有酸素
料金→500円(消費税込)
多かった質問の答え
狭い部屋でも出来る?
→眠って両手両足伸ばせるスペースあればOKです
何人ぐらいいる?
→4・5名の時もあれば
10名の時もあったりとまばらですが
大体4~6名くらいです
男性と女性の割合は?
→日によって違いますが
だいたい半々くらいです
オンラインのやり方が分からない
→手順は(大体の方が)3ステップ
「ZOOM」のアプリを入れる
その日のレッスンの30分くらい前に
URLを送るので、それをタップ
「参加する」をタップ
携帯のバージョン?によって、若干違う場合
もあるようですが、そんなに難しくないと思います
初めての方には30分前には万が一設定が分からなかった時のことを考え30分ほど前にURLを送ります
500円だけを振り込みですか?
→お支払方法は、PayPay・PayPalに対応しています
オンライン筋トレで効果でますか?
→実際、すぅトレのレッスンに来ていただいた方が
下の様な写真の効果が出る可能性が高いです
それは、直接私が見て・触ってアプローチしたい筋肉に
効いているかや、体や筋肉の使い方の癖を見れるからです
それが出来ない為、オンラインの料金は実際のレッスンの
値段より安くなっています
ただ、だからと言って家でボーッとしているのと
オンライン筋トレを比較するのでしたら
圧倒的に引き締まる可能性も柔軟性UPの可能性もあります
レッスン場所まで遠い方・子供さんが小さくて時間を割いてくるのが難しい方などがオンライン筋トレ利用しています
https://lin.ee/gMqr39v
他に分からないことなどありましたら
↑LINEからお聞きくださいね
オンラインレッスンの質問が多かったものに
お答えしていきます








→眠って両手両足伸ばせるスペースあればOKです


→4・5名の時もあれば
10名の時もあったりとまばらですが
大体4~6名くらいです

→日によって違いますが
だいたい半々くらいです


→手順は(大体の方が)3ステップ


URLを送るので、それをタップ


もあるようですが、そんなに難しくないと思います


→お支払方法は、PayPay・PayPalに対応しています

→実際、すぅトレのレッスンに来ていただいた方が


それは、直接私が見て・触ってアプローチしたい筋肉に
効いているかや、体や筋肉の使い方の癖を見れるからです
それが出来ない為、オンラインの料金は実際のレッスンの
値段より安くなっています

ただ、だからと言って家でボーッとしているのと
オンライン筋トレを比較するのでしたら
圧倒的に引き締まる可能性も柔軟性UPの可能性もあります

https://lin.ee/gMqr39v
他に分からないことなどありましたら
↑LINEからお聞きくださいね
Posted by アイスクリン at
17:55
│Comments(0)
2020年05月02日
やってみた、お家陶芸
昨日半分で作った

今日残り半分を使って作ってみました

まずは、昨日と同じ感じで広げて

気付いたら、開きまくってきた
元に戻したいけど
どうにもならず。。。
諦めの早い私は
即座に作るの変更!

↑このバリエーションで使える
麺つゆ入れ2この予定だったけど
麺を入れてるお皿にしよう!

で、更に横を広げて

✩.*˚完成✩.*˚
夏になったら

こんな感じで
自分が作ったので食べれる(予定)
ただ、麺は2人前食べるから
この大きさで大丈夫なのかが心配だけど
家にあるのは形が整っていて
作ったのはかなりいびつだけど
わたし的には手作り感あって好きかもー!
なんか、また作りたくなってきたァー!
どうせ自粛だし
ネットで色々探して
また作るアイディア探してみまぁーす
Posted by アイスクリン at
17:38
│Comments(0)
2020年05月01日
実際やってみた
約30年前、小学校の頃にした以来の陶芸
実際、家で作ってみました
家にあった新聞紙をA4くらいの大きさにして
袋に入った粘土を出して
まずは半分使ってみます

保育所くらいに作った泥団子を思い出して、まずは団子にして・・・

それから親指で穴をあけて・・・

ちょっとぼやけてるけど
さっきの穴を広げていって

更にせっせと広げて

一応広げてみたけど
なんじゃこりゃ~

軌道修正に励んでみた

完成っっ
う~ん
小学校の頃作った時と何もレベル上がってない気がする
そして、作りたかったのは昨日見た



この三変化するような器
まぁ、目的は夏になったら毎日くらい食べるであろう
冷やしそうめんのめんつゆ入れだからいいけど
あまりにも重くて、質問したら
応え→少し硬くなったら、スプーンとかで削っていく
今の大きさを変えたくなければ中をほじっていって
もう少し小さいのが理想だと外を削る
お昼ご飯食べてる間にちょっと乾くかなぁ
そしたらお昼から少しほじくってみよう
そして残り半分はまた明日作ろ~っと
お家陶芸は
野茶坊焼(0997-53-4823)が随時受け付けてますよー
実際、家で作ってみました

家にあった新聞紙をA4くらいの大きさにして

袋に入った粘土を出して
まずは半分使ってみます

保育所くらいに作った泥団子を思い出して、まずは団子にして・・・


それから親指で穴をあけて・・・


ちょっとぼやけてるけど
さっきの穴を広げていって

更にせっせと広げて


一応広げてみたけど

なんじゃこりゃ~


軌道修正に励んでみた


完成っっ

う~ん

小学校の頃作った時と何もレベル上がってない気がする

そして、作りたかったのは昨日見た



この三変化するような器

まぁ、目的は夏になったら毎日くらい食べるであろう
冷やしそうめんのめんつゆ入れだからいいけど

あまりにも重くて、質問したら


今の大きさを変えたくなければ中をほじっていって
もう少し小さいのが理想だと外を削る
お昼ご飯食べてる間にちょっと乾くかなぁ

そしたらお昼から少しほじくってみよう

そして残り半分はまた明日作ろ~っと

お家陶芸は
野茶坊焼(0997-53-4823)が随時受け付けてますよー
Posted by アイスクリン at
11:56
│Comments(2)